今日は8月最終日、お盆明けから本当にあっという間です。
連休明けの8/22(木) 弊社製造部のIくんが、横浜にある住友電気工業様のツールエンジニアリングセンターにて、1泊2日の研修に参加してまいりました。
大手自動車メーカー様や一次部品メーカー様も参加されていて、とても勉強になったとのことです。
立派な証書と記念写真までいただきありがとうございました(^^)
↓[都度更新中]今後もコンテンツの充実に努めてまいります。
暑い日が続いていますね、九州地方では豪雨により大雨、土砂災害の影響で死者も出ているようで大変残念に思います。日頃の備えがあっても、避難が遅れては人命に関わることをニュースを見て再認識しました。
タイトルの職業訓練ですが、先日弊社製造部から2名、ポリテクセンター千葉様主催のNC旋盤プログラミング技術のセミナーへ参加させていただきました(^^)
立派な修了証をいただきました、製造部の二人、大変お疲れ様でした。
学んだことを今後の仕事に活かしてもらいたいと思います!
筆者も一昨日、久しぶりにセミナーに参加させていただきましたが、普段接しない他業種の方と席を並べると仕事のし方、考え方が大きく違うのでいい刺激になりました。
詳しくはまた後日ご紹介します(^^)
↓[都度更新中]今後もコンテンツの充実に努めてまいります。
連日猛暑が続いていましたが先週末は過ごしやすい気温と湿度でした(^^)
さて、あっという間にお盆休みも終わりまた日々仕事に励んでいるわけですが、弊社製造部門では生産管理システムをベースに、作業管理ボードを現場に設置しいつ、誰が、どの機械で、何を作るか見える化しています。
最近、間接部門の作業見える化もした方が良いのでは?と意見があり、今回品質管理部の検査室にもボードを設置することになりました。
ボードを作る前に紙に下書きして内容を精査、ざっくり説明してもらいましたがわかりやすいです。
案がまとまったところでボードに線を貼りつけていきます。
また完成しましたらブログにアップしたいと思います(^^)
↓[都度更新中]今後もコンテンツの充実に努めてまいります。
猛暑が続いていますね (υ´Д`;)
今日は2回目となる生産現場の問題解決について稲見先生を講師に、丸一日勉強会でした。
問題発見の手法・考え方を学び、3M,3現主義を改めて認識し、実際の製造現場での作業風景を録画したビデオを見ながらみんなで問題点の洗い出しを行いました(^^)
ビデオを見て、導線上にモノがあって危ない、組み立てする部品の距離が離れているなど、3M(ムリ・ムダ・ムラ)を意識して問題点を書きだし見える化して、改善案を出し合いました。
4グループに分かれて活動していることから、順番に問題点と改善案の発表をしていもらいました。
色々な見方があって、講師の稲見先生からは目のつけどころが良いですねと褒めていただきました(^^)
次回は8月末の予定ですが、実際に弊社現場で実務を録画、問題点の洗い出しを行う予定です。
成果を出せるようみんなで頑張っていきます!
↓[都度更新中]今後もコンテンツの充実に努めてまいります。